てぃーだブログ › やまの生態@東京ー>広島 › 電算術 › 【DY-UD200】インストール方法

2011年02月21日

【DY-UD200】インストール方法

本日、アンテナの工事があった。
工事のため、サーバーを移動したりしたので。
ついでに、地デジチューナーをサーバーに接続。
インストールの方法など、前回、記載してなかったので、ざっくりと書いておく。

まず、ドライバー。
DY-UD200_w_WinUSB2.1.zip
を落としてきて、解凍しておく。
DY-UD200を接続するとドライバーのインストールが始まるので、
先ほどのフォルダを指定して、インストール。

次に、視聴環境。
VC++2008のランタイムが必要。
インストールされてなければ、
vcredist_x86.exe
をダウンロードしてインストール。

コーデックが必要。
地デジのフルセグは、mpeg2
ワンセグは、H.264
どのコーデックだと動くかは環境によって違うみたいだが。
とりあえず、
K-Lite_Codec_Pack_690_Mega.exe
をダウンロードしてインストール。

で、視聴ソフト。
TVTest_0.7.17.zip
BonDriver_dyud_v8.4.4.zip
を落としてきて、解凍。
TVTestの方に、BonDriverのファイルをすべてコピー
その他、必要に応じて、
TVH264_0.5.2.zip : ワンセグ用視聴ソフト
RecTest_0.3.1.zip : 録画専用ソフト
なども、解凍して、TVTestへコピーする。

TVTest.exeを実行すると、設定画面が出るので。
デコーダ:ffdshow Video Decoder
レンダラ:VMR7
カードリーダ:なし
に設定しOK。

けど、うちの環境では、デコーダがうまく作動せず、画面が映らなかった。
まあ、フルセグは見るつもりないので、いいや。
デコーダが動かなくても、録画はできます。

ワンセグを見るには、TVH264.exeを起動。
デコーダ:ffdsho Video Decoder
レンダラ:VRM9
カードリーダ:なし
に設定しOK。
ワンセグは見れた。

設定がOKであれば、BonDriver_dyud.dll.iniを開き、
InformationDialog=0
にして保存。
ドライバーの設定情報確認画面が出なくなる。

とりあえず、こんな感じ。
ソフトの細かい設定は後日だな。けど、7月までにやらねばね。汗



同じカテゴリー(電算術)の記事
Try WiMAX
Try WiMAX(2013-03-15 20:00)


Posted by やま104 at 15:30│Comments(0)電算術
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。